ブログ ログイン | トップ プロフ フレンド サークル |
プロフィール
|
2018/03/29 10:25
訪ねて見たかった日本橋の日銀別館にある「貨幣博物館に行ってきました。地下鉄を大手町で降りて歩いて向かいましたが、本来は銀座線の三越前駅が近いと思われます。ここの入館の検査は厳重で、荷物の中身と金属探知機のゲートをくぐり、荷物X線検査機で調べられました。まさしく空港と同じです。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2018/01/13 20:14
先日、昼のTVでこの商業施設の説明があり、以前から一度訪ねてみたいと考えていたところ、丁度、本郷の東京大学総合研究所博物館の特別展行くことがあり、その折に一緒に見てくることにしました。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2017/11/01 19:46
今日、大人の世界も子供の世界もスマートフォンの革命が起きていると私は認識しています。電車の中では半数位の人がスマホを手に持ち、それに見入っています。中でも若者はゲームが中心のようです。最近は65歳以上と見える高齢者もスマホを触っています。国民の普及率は80%くらいでしょう。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2017/08/09 17:04
来年1月末竣工予定の北口駅前再開発が、最終段階に近づいており、36階の西棟と35階の東棟が最上階まで建ち上がり、そろそろ内装に移る段階にあります。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2017/06/12 16:00
この4月20日に開店した「ギンザシックス」を、もう見学者が減った頃と思い、初めて訪れてみました。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2017/03/24 11:59
3月の初旬に銀座通りを4丁目から7丁目まで歩いてみました。その目的は7丁目のサッポロ・ビア・プラザに行き、3月11日に予定されているチャリティー・コンサートの演奏者の方々の演奏を初めて聴いてみることでした。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2016/12/30 12:49
11月4日(金)に市ヶ谷のアルカディアに於いて、葵流通会の総会・懇親会が行われました。そして、その会場にて第2代会長の新見邦由氏、右澤信一幹事長が退任し、新しく第3代会長として吉田 寛会長、増田辰夫氏、馬場章夫氏、増田直樹氏が副会長に就任し、和田和義氏が幹事長に就任しました。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2016/10/10 17:58
1967年6月、3階(紳士・婦人服フロアー)の内、婦人既製服部門に絞ってNCRのNOF52号レジスターを16台導入して単品管理(洋服を1着ずつ管理)に着手した。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2016/07/20 16:38
新宿南口前の4階の大きなビルに思わぬ大きなバスターミナルが出現しました。流通と直接関係はありませんが、是非皆さんに一度足を運んでみて貰いたい施設です。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2016/05/01 21:23
3月31日にオープンした銀座東急プラザの見学に4月27日に行ってみました。開店一ヶ月近くになり、見学客の落ち着いた平日を選んで行ったところ、まだ開店の賑わいは続いており、中年の女性が多く、男性も中年が中心の構成です。 |
記事へ |
![]() |
2016/02/04 20:10
12月12日に立川駅よりモノレールで2つ目の駅前にららぽーとが開店して1ヶ月近くなり、そろそろ混雑も過ぎたとであろうと、家内と共に1月6日に行って見ました。今までオープンしたららぽーとは、ほとんどの店に開店1ヶ月以内に訪れており、それらは横浜、新三郷、などですが、このブログに直ぐに記事を載せました。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2015/11/15 14:16
連合チームの中で8番目の記録を出しており、その上位16名が選出されています。来年の箱根駅伝で吉村君が走る姿が見られるかもしれません。 |
記事へ |
![]() |
2015/11/03 11:37
ファッション情報収集を目的に「資料室」を併設した。資料室の発展はレナウン研究室金堀窪勝朗氏の助言と協力があったと山中氏が後日語っていた。この資料室にマリークレール、ヴォーグ、バザー、セブンティーン、マドモアゼル、グラマーなどの欧米の雑誌、新聞を揃えた。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2015/08/13 18:05
テレビ東京の夜10:00より「カンブリア宮殿」という番組が放映されています。 |
記事へ |
![]() |
2015/05/18 21:21
銀座ソニービルに行く用事があったので、その足で銀座を4丁目交差点より7丁目まで見てきました。平日の午後1時頃でしたが、人出はかなり多く、以前の銀座の人出の感じが戻っています。歩道の脇の植え込みにはパンジーやらきれいな花が植えられており、5丁目あたりからは3メートルくらいの針葉樹の植え込みも作られています。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2015/03/18 19:51
1957年、服飾研究所を新設した。「サイズと色」と「素材」の研究開発であった。サイズの開発は体の各部分のサイズの収集から始めた、研究室の設立前の1953年イージーオーダー受注表からデータを収集して蓄積していた、これを最新の会計機で集計、分析してそれを御茶ノ水大学や服飾系大学の協力で統計して統一サイズを割り出していった。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2014/12/31 17:16
設立の要因は小菅利雄氏が欧米視察の時、米国の既製服の生産体制やシステムの現場を見て、日本の既製服の遅れに疑問を持った。また戦後の後発百貨店として独自性を発揮するためにファッションを選択し勝負をかける決意決意がうかがわれる。その具体化が服飾研究室の設立である。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2014/12/31 17:14
JIS企画の「婦人服の統一サイズ」という公的機関の発表以前に民間企業が国に先駆けて取り組んだ理由は何であったのであろうか。戦後の政府は基幹産業再建を優先して重厚長大を重視して輸出拡大の政策を先行した。既製服業界も行政機関へ申し入れる段階に至っていなかった。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2014/10/21 11:46
日本で初のファッション番組で、活躍中の一流デザイナー、芦田淳、安東武男、伊藤孝、伊藤ます子、伊東達也、伊東茂平、久我あきら、杉野芳子、鈴木宏子、田中千代、中林洋子、中村乃武夫、原田茂、宮内裕、森英恵、諸岡美津子の各氏が起用されて「日常に着られて、しかも美しい洋服」をテーマに毎回、新作を発表した。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2014/08/15 22:09
イージーの受注採寸データーは新しい既製服のサイズデーター収集の基本となった。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2014/06/19 20:08
各地区の駅の周りの再開発はほぼ完了していると思えますが、今となって国分寺北口と府中の南口の大規模な再開発が行われています。国分寺北口は昔、昭和30年代は3寺とも呼ばれ、高円寺・吉祥寺・国分寺と栄えた街として呼ばれていたものです。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2014/06/01 16:28
北欧のスエーデンのインテリア用品大型店のイケアは国内に8店舗展開しております。都内に近い所では船橋店、埼玉三郷店があり、新しい店として立川店が4月10日に開店しました。立川店以外の店は最寄り駅からはかなり離れており、車で行かねばなりません。しかし、今回開店した立川店は立川駅より歩いて20分くらいで行ける場所にあるのです。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2014/05/27 15:55
イージーオーダーはメーカー、百貨店にとっては利益の源となった。その利益は経営基盤を作った。イージーのシステムはサンプルを人体に着せて展示して展示して受注し、仮縫いなし、1週間仕上げでお渡しするシステムである。受注時に入金があり、メーカーで製品在庫を持つ必要もないというメリットがあり、欧米にない日本独特なビジネスであった。消費者に好評で1日の扱い高が500件を超える日が増えてきた。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2014/05/14 15:34
イージーオーダーは婦人既製服の一区画に僅かマネキン人形4体の陳列コーナーを設けてスーツとオーバーコートの型見本を着せて販売を開始した。今までのオーダーに近いということで1957〜59年にピークを迎えた。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2014/04/16 15:19
戦後、天然繊維不足からウールと綿製品は高値が続いていたが合繊メーカーの新商品の開発と量産によって生地の低価格化を実現した。合繊は朝鮮戦争の始まった1950年代以降「糸偏景気」といわれて輸出製品産業の花形となり、50年代には日本の合繊メーカーは世界第一の輸出国の地位を固めた。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2014/03/14 15:27
ホームメイド |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2014/01/13 17:52
第4章3 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2013/12/12 21:12
島田 茂氏が大学院で伊勢丹史をまとめ、192ページの労作が完成しそれを本にしました。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2013/09/22 16:04
テレビでJRの新しい商業施設の万世橋エキュートの紹介画面が流された。その場所はずっと以前に行ったことがある交通博物館の跡地であるという説明があった。確かその博物館は狭く、展示物も物足らなかった記憶があった所である。秋葉原駅から4・5分歩いてゆくと万世橋の脇にその施設は見えてきた。9月14日にオープンしたので、早々と17日の平日に出かけて行き、橋の上から見てみるとレンガ作りの駅舎と思える建設物があるが、ずっと以前に万世橋駅舎が有った場所であり、今は線路下のガードを構成しているものにしか見えない。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2013/08/23 20:33
ファッションの伊勢丹史 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2013/06/19 21:09
スカイツリーの立っている場所は、以前は東部鉄道のコンクリートミキサー用の大きなプラントがあり、自社の無蓋貨車で砂利を運び生コンクリートが作られていた所です。その広大な敷地を利用してスカイツリーを建てたわけです。 |
記事へ |
![]() |
2013/04/08 11:38
東急東横線が地下に潜ってより、まだ大して日が経ってない日曜日に地下駅を見に行きました。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2013/01/22 19:44
新しくなった東京駅舎の景観は、なかなかに素敵なものになりました。それを見るために多くの見物の人たちが皇居口から出てきます。中高年の数人連れが多い様子で、丸ビル前で駅の写真を撮ると寒いので直にビルの中へ入って行きます。そんな訳で新丸ビルの中のティールームやレストランは大変賑わっています。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2012/11/17 20:06
9月27日にオープンした店を、新宿三越あとにオープンしたビックカメラとユニクロの複合店ビックロを10月の5日に見学に行きました。今までの三越の重厚な昭和初期のような外装は、真っ白な平らな壁面となり、そこに大きなカタカナのビッコロの文字が有りました。開店してから僅かな日数しか経っていませんが、入店客はあまりさほど多くなく、中国語の客の言葉も聞こえてきました。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2012/09/04 15:29
東京駅の大規模な改修工事が終盤に近づいており、八重洲口の工事もかなり進んできています。 |
記事へ |
![]() |
2012/06/11 14:38
4月26日のオープンから、混雑が落ち着く頃を見計らってヒカリエの見学に行きました。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2012/04/15 11:12
久しぶりに新宿東口の中央口に出て、地上部より伊勢丹方面に歩いてみました。いつもは地下道ばかり利用していたので地上部が変わっていることに注目してきませんでした。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2012/02/03 13:43
昭和57年(1982)に八王子に移り住んで30年となりました。八王子では伊勢丹、西武、大丸、が、今迄に閉店して、百貨店として最後の砦である「そごう」までもが今年の1月31日をもって閉店となりました。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2011/11/26 22:05
10月28日にオープンした有楽町のルミネは、オープン当日の夕方に行ってみました。ところが、若い女性を中心に店の周りに200mもの入場待ちの列が出来ていて30分位は待たねばならず、無駄な時間と判断して諦めました。そして11月の中旬にゆっくりと店内見学をしてきました。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2011/10/08 11:38
10月の初旬に国分寺のキャンパスを訪ねてみました。先ず、図書館に行って目的の経済の週刊誌を丹念に読みました。世界のエネルギー事情の解説特集号でした。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2011/07/20 21:35
本年度初めてのオープンキャンパスが大学であり、その状況を知ろうと午前中に出掛けてみました。キャンパスでは10時から総合ガイダンスがあり、11時より各種の内容に分かれて説明会が各所で催されました。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2011/07/03 11:37
JR御徒町駅の近くに大変客を集めているディスカウントストアが有ります。そのお店のビルは紫色であり交差点に位置していることもあり、実に目立ちます。この店はずっと薄利多売でここまで大きな店になったのだそうです。 |
記事へ |
![]() |
2011/04/21 14:34
4月20日に銀座地区の商業状況を詳しく見てきました。有楽町駅を出て数寄屋橋の交差点より銀座4丁目方面に向かいます。そこにはこの3月3日オープンした「ギャップ」の旗艦店がオープンしており、近代的なビルに4階までが売り場となり、GAPの大きなロゴが目立ちます。更に行くと「グッチ」の落ち着いた感じの店があります。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2011/01/30 11:15
私の居住する八王子駅の南口は、長い間首都整備公団の広大な空き地となっており、この度やっとJR八王子駅と共に立派に整備され、この11月末にオープンしました。駅からのコンコースも天井の照明は間接照明の柔らかなものとなり、2階よりは直ぐにJR南口ビルとなり、そこにはビッグカメラが1Fより5Fまでを使用した店をオープンさせました。また、このビルの1FにはJRの子会社が運営する児童保育施設も入っています。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2010/12/24 22:43
昨今、日本橋地区は商業集積として地盤沈下の傾向と思えたが、このところ新しい施設が増え、以前より格段に賑やかさが感ぜられるようになって来ている。 |
記事へ |
![]() |
2010/10/26 15:33
この10月15日に春に閉店した伊勢丹吉祥寺店跡に、新しく「コピス」が開店しました。どの様な店が展開されているか、10月22日に早速見てきました。 この建物は地上8階、地下1階のビルですが、A館とB館に分かれていますが2階から上は渡り廊下で繋がっています。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2010/10/17 10:01
10月14日午後6時よりアルカディア市ヶ谷で来賓5名卒業生55名学生131大学教職員15名合計206名を集め盛大に開催されました。 |
記事へ |
![]() |
2010/09/10 16:36
大学において今年4回目で最終回となるオープンキャンパスがあり、どの様な様子か出掛けて見て来ました。9月5日はすでに高校の授業は始まっている週でもあり、夏休み中に実施された時に比べて高校生やその父兄の方は、大幅に減っているとの支援学生の言葉でした。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2010/07/19 16:59
オーストラリアのシドニーヘ用事があり10日程出掛けてきました。 |
記事へ |
![]() |
2010/05/20 22:23
吉祥寺の近くにいる友人が、時折「小ざさ」のもなかをお土産で持ってきてくれることがあります。大変有名なお店のものである事は聞いていましたが、最中は甘みのバランスがよく、とりわけ少し小ぶりなのが中高年向きと思えて美味しく賞味していました。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |